レイシ
- みちこ
- 6月24日
- 読了時間: 1分
更新日:6月26日

何年ぶりだろう この香り
果物はそれぞれ独特な香りがありますが、レイシにもレイシの香りがあります
調べると、
レイシ(茘枝、学名: Litchi chinensis)はムクロジ科レイシ属の果樹。
特にその果実はライチと呼ばれる。(⇒木がレイシで、実がライチってこと?)
果実は夏に熟し、表面は赤くうろこ状(新鮮な物ほどトゲが鋭い)、果皮をむくと食用になる白色半透明で多汁の果肉(正確には仮種皮)があり、その中に大きい種子が1個ある。
保存がきかず「ライチは枝を離れるや、1日で色が変わり、2日にして香りが失せ、3日後には色も香りも味わいもことごとく尽きてしまう」と伝えられる。
唐の楊貴妃がこれを大変に好み、華南から都長安まで早馬で運ばせた話は有名である
そうか。3日で香りも味も変化する なるほど。
生のレイシの味を知っていたので、以前にホテルランチで頂いたレイシがあまりにも全然違っていて愕然とした覚えがある。
出回っているのは冷凍ものだったからか 納得。
なら あまり置いておけない・・・ けど 2パック買ったからなー
お腹こわすかもだけど今日で食べなきゃだわ
種。取っておこうかな
なんだか貴重な気がする
Commentaires